地域文化の情報発信基地として歴史、民俗、埋蔵文化財、古文書などの貴重な史・資料を収蔵、展示しています。

- 2022.12.12 申請書類のダウンロードができます
- 埋蔵文化財事前審査願等の申請書のダウンロード(PDFファイル)を開始しました。トップページ右上の「各種申請書」のページに移動し、必要な書類をダウンロードしてご利用ください。(申請書提出の手続きは窓口または郵送のみとなります)(包蔵地かどうかの照会のみの場合、書類は必要ありませんので、窓口またはFAXにてお問い合わせください)
- 2022.10.11 文化財展示スペース(図書館学習室)のご案内
- 篠栗町立図書館2階の学習室内に、小規模な文化財の展示スペースを設けました。町内で発掘された遺跡の出土品、農機具などの民具、古文書などを展示替えしながら紹介しています。学習室は自習のための部屋であり、旧歴史民俗資料室の展示室とは利用方法が異なりますので、ご注意ください。見学のご案内・図書館開館日の10:00~17:30に見学ができます(受付が必要)(月曜休館)・図書館の行事等で利用ができない場合もありますので、事前に図書館のカレンダーを確認してください。・図書館1階のカウンターで見学の希望を伝えて、2階へ上がってください。・学習室での私語、飲食は禁止です。・見学のみの場合は、学習室内の机とイスを使用できません。・机とイスの利用を希望する場合は、図書館カウンターで利用の受付をお願いします。・自習のための机とイスなので、目的外での利用はできません。・学習室の利用方法については、変更になる場合があります。・ご利用にあたっては、図書館の指示に従ってください。・学習室には文化財職員は常駐しませんので、展示品の解説はできません。・文化財に関する質問は図書館では対応できませんので、お手数ですがクリエイト篠栗1階の事務所までお越しいただくか、お電話(092-948-2222)でお問い合わせください(月~金/8:30~17:00/祝日等を除く)
- 2022.09.20 歴史民俗資料室閉館のお知らせ
- 歴史民俗資料室は、施設の老朽化などもあり、令和3年3月31日をもって閉館いたしました。今後の埋蔵文化財を含めた文化財に関するお問い合わせは、クリエイト篠栗までお願いします。◆クリエイト篠栗(社会教育課)〒811-2417糟屋郡篠栗町中央1丁目9番1号TEL 092-948-2222FAX 092-948-26361階事務所で対応いたします(月~金 8:30~17:00 祝日は除く)※月曜日は休館日ですが、事務所は開いていますので、正面玄関右横のドアからお入りください。※月曜日が館内消毒等で完全休館となる場合は、対応をお休みいたします。

- 2014.11.11 (第6回) 壺長庵(こちょうあん)一夜の対決
- 江戸時代も半ばを過ぎた天明2年(1782)、俳諧(はいかい)の宗匠(そうしょう)でもあるお坊さんが、篠栗宿の平井家を訪れたある一夜のお話です。
現在、図書館2階学習室の展示スペースに、平井家に伝わる文机と硯箱を展示しています。
学習室のご利用については、「文化財展示スペース(図書館学習室)のご案内」をご覧ください。
- 2016.12.10 (第30回) 金色(こんじき)のタイムカプセル 前編
- 日本各地には様々な遺跡がありますが、そんな古代の文物の中には、人の手により将来の目覚めを意図して埋められたものも存在します。
そのひとつに経塚(きょうづか)、経筒(きょうづつ)と呼ばれるものがあります。
前編では、経塚が造られるようになった背景について触れてみたいと思います。後編では、篠栗町の向ノ山で発見された経塚について解説します。
現在、篠栗町の向ノ山で発見された経筒など一式(町指定文化財)を、クリエイト篠栗のロビーに展示しています。
※クリエイト篠栗の開館時間内は自由に見学できますが、ロビーの利用状況等によってご覧いただけない場合もあります。
- 2017.01.06 (第31回) 金色(こんじき)のタイムカプセル 後編
- 経塚と経筒について、今回の後編では、篠栗町の向ノ山で発見された経塚について解説したいと思います。
現在、篠栗町の向ノ山で発見された経筒など一式(町指定文化財)を、クリエイト篠栗のロビーに展示しています。
※クリエイト篠栗の開館時間内は自由に見学できますが、ロビーの利用状況等によってご覧いただけない場合もあります。

※このサイトで公開されている画像、文章の無断転載を禁じます。資料や画像につきましては、篠栗町教育委員会社会教育課文化財係までお問い合わせください。
Copyright ©
篠栗町教育委員会社会教育課文化財係